原因自分論
この考え方が
頭の片隅にでもあると
気持ちが軽くなります
なんか自己啓発本
読みすぎているせいか
法則とか心理学とか
人間味なくて
つまらない考え方かもですが
こうして学んだものや
感じ取ったことは
他人に押し付けるのではなく
自分の中の指標として
ある分にはいいかなと思ってます
実際に
原因自分論
の考え方が
出来るようになってからは
前向きになりました
感情的になり
忘れてしまうこともありますが
冷静になった時に
これを思い出して
紙に書き出したりして
被害を最小限にしています
原因自分論とは

全ての原因は自分にあると
自責するではなくて
自分にも原因が
あるんじゃないかと
認識することです
選んだのは
自分じゃないのか
こうなる前に
出来ることもあったのではないか
伝え方や表し方が
間違っていたのではないか
そして大事なのは
それを考えた結果
未来に向けて
なにができるか
です
原因や責任を
○○のせいと
環境や他人に押し付けている間は
再発から抜け出せません
かといって
自分のせいだと
責めるのではなく
自分にはこれは出来る
ここを変えたらいいのでは?
認識して考えることです
ここ最近よくある
店の問題に当てはめてみても
無断キャンセルや
急遽の変更が多々ありますが
予約段階で
添える言葉を変えたらどうか
当日の確認方法や
確認時間を変えたら変わるのでは
そもそも自分たちは
それを行ってしまっていないか
そして仕方ないケースも
あるのではないか
その際にどういった
受け答えと対応をしたら
再発防止や今後に繋がるのか
何かマイナスな事が起きた時
相手のせいと決めつけないと
気持ちが収まらない時もありますが
それだと
そのマイナスは何度も訪れます
そこで一歩立ち止まり
原因自分論で考えてみると
何か見つかると思います
なんか宗教的な
感じになってしまいますが
最終的には
自分が楽しく生きるために
ですよ!